母子家庭で貯金なし、原因は?どうしたらいい?

母子家庭の多くは経済的に困窮していると言われています。その原因のひとつとして、子育てのために仕事はパートはアルバイトで収入が少ないことが挙げられます。

もちろん母子家庭の中には生活に十分な収入のある方もいますが、その割合は少なく、生活はギリギリで貯金なしという家庭が多いでしょう。

でも貯金なしというのは、いざという時のことを考えると、とても心配ですよね。特に子供のことを考えると、貯金なしというのは非常に危険な状態です。

それはわかっているけれど、生活費で収入のほとんどがなくなり、とても貯金までまわらない、というのが現実でしょう。

とは言っても、いつまでも貯金なしで行くわけにもいかないですよね。少しずつでいいので、毎月貯金をしていかなくては、本当に何かあった時、困ってしまいます。

ここでは、どうして貯金なしなのか、貯金するにはどうしていったらいいか、考えてみたいと思います。

目次

母子家庭で貯金なし、どんな原因がある?

母子家庭で貯金なしと言っても、その原因は様々です。

養育費をもらっていない

離婚して母子家庭になる場合、養育費をもらう権利があるのにもらっていない、というケースは意外と多くあります。

離婚したら顔も見たくない、きっぱりと関係を断ちたい、という思いが強すぎて、「なんとかなる」とその場限りの判断をしてしまっているのが、その代表的なパターンです。

確かに、離婚の理由によってはそう思いたくなる気持ちもわかります。でも、養育費をもらえば生活費の足しになるし、貯金だってできるようになるかもしれませんよね。

仕事をえり好みする

母子家庭になると、正社員として就職するのは難しくなる傾向があります。

子供が急に具合が悪くなった、怪我をした、そういった理由で会社を休んだり早退することがあり、会社側から見れば、正社員としては採用しにくいと考えるからです。

中にはそういった事情を考慮してくれる会社もありますが、それは少数派で、自分が通える範囲にはないことは、少なくありません。

でも、理由はそれだけでしょうか?どこかで仕事を選んでいる部分もあるのではないでしょうか?

厳しいですが、20代独身の時とは状況が違うのです。

自分はこれだけできる、働いてきたプライドがあるという方も多いと思いますが、やはり当時と同じような職種、雇用条件で・・・というのは難しいでしょう。

家計が把握できていない

毎月、何にいくらつかっているのか、レシートはとってはあるけれどよくわかってない、という方もいると思います。忙しくて家計をちゃんと見ている暇がない、と言われるかもしれません。

しかしそれでは、限られた収入を効率的に使えているか、削れるところはないか、といったことがわからないですよね。

無駄を見つけてなくすようにする、そうしないと貯金なしの状態から抜け出すことはできません。

母子家庭で貯金なし、どうしたらいい?

貯金なしの原因に対して、それぞれどうしたらいいか見ていきましょう。

養育費をもらってない

もらえる権利があるのならもらいに行く、ということになりますが、別れた元配偶者次第になってしまうので、これが一番難しいかもしれません。

まだ離婚前であれば、行政書士に依頼をして公正証書を作成してもらいましょう。紙一枚ですが、あると無いとでは大違いで、とても心強いです。

それは、万が一に養育費の支払いがされなかった際は、元配偶者の財産を差し押さえるなど、強制的に執行する事が可能になるからです。

離婚後に公正証書を作成する事は可能ですが、別れた相手と上手く相談し合えるかが鍵になります。

仕事をえり好みする

昔の自分の価値と比べずに、今の自分が置かれてる環境でできる仕事を探しましょう。

今の自分にとって一番大切なのは、子供との安定した生活ですよね。仕事にやりがいが持てるのが一番ですが、それは収入が安定し、貯金なしの状態から抜け出せてからでも遅くはありません。

もちろん劣悪な職場で無理して働く必要はありませんが、えり好みせず、範囲を広げて仕事を探してみましょう。

また、正社員でフルタイム勤務だと子供と離れている時間が長くなり、子供に寂しい思いをさせるのでは?と心配になる方もいるかもしれません。

でも、考えを変えましょう。

子供の為にすること、それは経済力をつけることですよね。

確かに、子供がまだ幼い間はいつもそばにいてあげる必要はありますが、小学校になれば、自分の家庭環境も理解できるようなります。

子供と長い時間共に過ごすことも大切です。でもそれ以上に経済力をつけて、生活にも心にも余裕を持つことの方が大切ではないでしょうか。

生活が安定して働ける仕事を選んで長く楽しく働く。そうすれば、昔の自分の価値から例え下がったとしても、自己肯定感を育てられ、同時に子供には活き活きと働く母親像を見せられますよね。

家計が把握できていない

漠然と「貯金しなくては」という思いが先行し、「でもお金が全然残らなくて貯金できない」「今月も貯金なし」というのが貯金ができない典型的なパターンです。

将来、何に一番お金がかかるか、何の為にお金が必要かというと、子供の教育費ですよね。母子家庭の場合、教育費が足りるかどうか、ここが一番不安になるのではないでしょうか。

その不安を少しでも減らすには、実際にいくらぐらい必要なのか、具体的な金額を出すことです。そしてあとは、その金額に向けてどうやって貯金をしていくか、考えます。

児童扶養手当だけには絶対に手を付けないと決めてしまえば、振込口座を別にして簡単に引き落とさないようにする、養育費が毎月もらえているのであれば、生活費に回さないで子供の進学時の時だけ使う、毎月の収入から必ず1万円は貯金に回す、こんな風にルールを決めてしまえば、少しずつでも確実にお金は貯まっていきます。

例えば、

  • 毎月の収入→生活費として使う
  • 子供の将来の為の教育費→養育費や各手当に手を付けずに貯める
  • 自分の老後や急な出費→ボーナスや月の収入の残りから

こんな風にルールを作ってしまいましょう。

そして、自分の老後資金は子供が成人してから貯めることはできませんか?お子さんの年齢にもよりますが、お子さんが20歳になった時、自分は何歳ですか?

そこからでも老後資金は貯めることができるのです。

公的な支援制度をフル活用しよう

母子家庭の皆さん、知ってましたか?我々が生活をしていく上で、国や地方自治体からさまざまな支援が出ているんです。これらを上手に活用することで、生活の質を上げることができます。それでは、一緒に見ていきましょう。

母子家庭が利用できる主な支援制度

母子家庭にとって、生活を支えるための支援制度は非常に重要です。それでは、具体的にどのような支援制度があるのか、詳しく見ていきましょう。

児童扶養手当

まず最初に紹介するのは、「児童扶養手当」です。これは、18歳未満(高校を卒業するまで)の子どもを育てている母親(または父親)に対して、国から毎月一定の金額が支給される制度です。支給額は子どもの人数や年齢、収入などによって変わります。

この手当を受け取るためには、市区町村の役所に申請する必要があります。申請に必要な書類は、申請書や収入証明書などです。また、収入が一定の額を超えると支給されないので、その点も注意が必要です。

特別児童扶養手当

次に紹介するのは、「特別児童扶養手当」です。これは、児童扶養手当とは別に、特定の条件を満たす母親(または父親)に対して支給される制度です。条件とは、例えば、子どもが障害者手帳を持っている場合や、子どもが特別支援学校に通っている場合などです。

この手当も、市区町村の役所に申請することで受け取ることができます。申請に必要な書類は、申請書や収入証明書、子どもの障害者手帳や特別支援学校の在籍証明書などです。

地方自治体の独自支援制度

最後に紹介するのは、「地方自治体の独自支援制度」です。これは、各地方自治体が独自に設けている支援制度で、内容や支給額は自治体によって異なります。

例えば、「医療費助成制度」では、子どもの医療費を自治体が補助することがあります。また、「教育支援金」では、子どもの教育費を補助することがあります。これらの制度は、自分が住んでいる地域の情報をしっかりとチェックすることが大切です。

これらの支援制度を利用することで、母子家庭の生活を少しでも楽にすることができます。しかし、それぞれの制度には申請の手続きや条件がありますので、それらを理解した上で申請することが必要です。

また、支援制度は生活状況が変わると受けられる金額が変わることもあります。例えば、収入が増えたり、子どもの年齢が上がったりした場合などです。そのため、生活状況が変わったら、すぐに役所に連絡して、状況の変更を伝えることが大切です。

生活を支えるための支援制度は、母子家庭にとって大切な存在です。それぞれの制度を理解し、自分の生活に最適な支援を受けることで、生活の質を向上させることができます。

支援制度の申請方法と注意点

次に、これらの支援制度を利用するための申請方法について説明します。基本的には、各制度の申請は役所で行います。申請書を記入し、必要な書類を添えて提出することで、支給の対象となります。

ただし、注意点としては、申請する際に必要な書類は制度によって異なることがあります。また、申請期間や申請の手続きも制度や自治体によって違うので、事前にしっかりと確認しておきましょう。

さらに、支援制度は生活状況が変わると受けられる金額が変わることもあります。例えば、収入が増えたり、子どもの年齢が上がったりした場合などです。そのため、生活状況が変わったら、すぐに役所に連絡して、状況の変更を伝えることが大切です。

公的な支援制度は、我々の生活を支える大切な手段です。しかし、その存在を知らない人も多いのが現状です。これらの制度を知り、上手に活用することで、生活の質を向上させることができます。だからこそ、我々自身が情報を得て、自分たちの生活に活かすことが大切なんです。

そして、これらの制度を利用することで得た手続きの経験や知識を、同じように母子家庭で頑張る人たちと共有することも大切です。そうすることで、一人でも多くの母子家庭が支援を受けられる社会を作ることができます。

日々の生活で実践できる節約術

母子家庭の皆さん、日々の生活でお金を節約するための工夫、していますか?ちょっとした工夫で、生活費を抑えることができますよ。それでは、一緒に見ていきましょう。

食費を節約するための工夫

まずは、食費の節約についてお話しします。食費は日々の生活費の中でも大きな部分を占めています。しかし、ちょっとした工夫で、この食費を抑えることができます。

例えば、食材の買い方を見直すことです。スーパーでは、時間帯によって食材の値段が変わることがあります。閉店間際には、食材が安くなることが多いです。また、大量に買うと割引になる「まとめ買い」もおすすめです。

また、自炊をすることも大切です。外食やコンビニの弁当は便利ですが、自炊の方が経済的です。手間がかかると思うかもしれませんが、一度にたくさん作って冷凍保存するなどの工夫をすると、時間も節約できます。

光熱費を抑えるための方法

次に、光熱費の節約について説明します。光熱費もまた、生活費の中で大きな部分を占めています。しかし、ここでもちょっとした工夫で、節約することができます。

例えば、電気の使い方を見直すことです。電気を使わない時間帯には、しっかりと電源を切ることが大切です。また、電気の使用量が多い夏や冬は、節電対策をすることもおすすめです。

また、ガスや水道の使い方も見直しましょう。例えば、料理をするときには、必要な分だけ水を使うように心掛けると、水道料金を抑えることができます。また、シャワーの時間を短くすることも、ガス代の節約につながります。

これらの節約術を日々の生活に取り入れることで、生活費を抑えることができます。そして、その節約したお金を貯金に回すことで、少しずつでも貯金を増やしていくことができます。

節約は、一日や二日で結果が出るものではありません。しかし、毎日の小さな工夫が積み重なることで、大きな節約につながります。だからこそ、毎日の生活の中で、節約を意識することが大切なんです。

そして、節約術を身につけることで、お金に対する意識も変わってきます。お金を大切にする心がけが、より良い生活を送るための第一歩となります。

母子家庭で貯金なし、一番必要なのは心の余裕です

これまで貯金なしから抜け出す方法をみてきましたが、実際に実行するのは簡単ではないでしょう。これまでご自身でも色々と努力はしてきたけど、結局貯金できていない、という方もいるでしょう。

実際、仕事もして子育てもしてという状況では、貯金は難しいかもしれません。でもどうでしょう、考え方ひとつで少しでも生活に余裕が出たりするのではないでしょうか。

貯金はもちろん必要ですが、一番必要なのは心の余裕、そして働く姿を子供に見せることです。

そんな母親の背中を見てきた子供が大きくなった時、一生懸命に働く、活き活きと働くのが当たり前の環境に育っているので、必ずや良い社会人になってくれるでしょう。

貯金がたくさんあればそれに越したことはありませんが、毎月の生活が成り立ち、未来を創る余裕があれば良いのではないでしょうか

日々の生活を少しずつ見直して、できるところからコツコツと、理想に近づけるように頑張っていきましょう。

よかったらシェアしてね!
目次