「子どもを育てながら、将来のために専門学校で資格を取りたい」「母子家庭だけど、進学にかかるお金をどうすればいいのか分からない」――そんな不安を感じていませんか?
2025年現在、母子家庭の方が専門学校に進学する際に学費を実質ゼロにできる公的支援制度が整っています。制度を正しく理解し、条件に合えば、入学金や授業料の負担を抑えながら将来につながる学びを実現することが可能です。
この記事では、「母子家庭」「専門学校」「無償化」という3つの検索ニーズに対して、具体的な制度内容・対象条件・申請方法を分かりやすく解説します。保育士・看護師・医療系・介護職などを目指す方にも役立つ情報をまとめていますので、ぜひ最後までご覧ください。
母子家庭で専門学校を目指すときに立ちはだかる「学費の壁」

専門学校に進学したい――そう考えたとき、母子家庭の方が最初に直面するのが「学費の現実」です。入学金や授業料、教材費や実習費など、専門学校では年間100〜200万円の費用が必要になることも珍しくありません。
- 入学金:10〜30万円前後
- 年間授業料:50〜150万円前後
- 教材費・実習費:10〜30万円前後
ところが、母子家庭の平均年収は約200万円前後(厚生労働省調査)にとどまり、学費だけで年収の半分〜ほぼ全額が消えてしまうこともあります。さらに、就学中は仕事を減らさざるを得ず、収入減のリスクも重なります。
この経済的な壁が理由で、「学び直したいのに諦めざるを得ない」という声は後を絶ちません。しかし、国や自治体はこうした状況を踏まえ、専門学校の学費を実質ゼロにできる制度を整えてきました。
その中心となるのが「高等教育の修学支援新制度」です。正しく理解して活用すれば、母子家庭でも安心して専門学校進学を目指すことができます。
専門学校も対象!「高等教育の修学支援新制度」とは

「母子家庭で専門学校に通いたいけれど、どんな支援制度があるのか分からない…」という方にとって、最も重要な制度のひとつが高等教育の修学支援新制度です。大学だけでなく、専門学校も対象になっており、家庭の収入状況に応じて学費が実質ゼロになる可能性もあります。ここでは制度の内容と支援金額について詳しく見ていきましょう。
制度の概要と給付内容
高等教育の修学支援新制度は、経済的に困難な状況にある学生でも、意欲があれば専門学校・短大・大学などで学び続けられるように支援する、国の公的制度です。2020年4月から施行され、2025年度には対象の専門学校や支援金額の拡充も予定されています。
この制度の最大の特徴は、返済不要の「給付型奨学金」と、授業料・入学金の減免がセットで受けられることです。支援内容は、世帯年収に応じて3段階に分けられ、所得が低い世帯ほど手厚くなっています。
支援区分 | 世帯収入の目安 | 授業料減免額(年額) | 給付型奨学金(年額) |
---|---|---|---|
第Ⅰ区分(全額支援) | 住民税非課税世帯 | 70万7000円 | 自宅:45万4600円 自宅外:90万9100円 |
第Ⅱ区分(2/3支援) | 年収 約300万円未満 | 47万1300円 | 自宅:30万3100円 自宅外:60万6000円 |
第Ⅲ区分(1/3支援) | 年収 約380万円未満 | 23万5400円 | 自宅:15万1600円 自宅外:30万3000円 |
※文部科学省・JASSO公式情報に基づく2025年度専門課程の数値(変更の可能性あり)
母子家庭は住民税非課税世帯に該当するケースが多いため、多くの方が第Ⅰ区分の「全額支援」の対象になります。進学後の経済的な負担を大幅に軽減できる制度として、積極的に活用したい制度です。
対象となる専門学校の条件
高等教育の修学支援新制度を利用するには、進学先の専門学校が文部科学省の「確認校」として認定されている必要があります。制度の対象外となる学校に進学した場合、支援を受けることはできないため、学校選びの段階での確認が非常に重要です。
確認校とは、次のような教育・運営基準を満たした専門学校を指します。
- 実務経験のある教員による専門性の高い授業科目の設置
- 成績評価の適正な運用と厳格な単位管理
- 就職に向けたキャリア支援体制の整備
- 安定した経営基盤と学生への継続的な学習支援
2025年現在、全国の多くの専門学校が確認校として認定されていますが、すべての学校が対象ではありません。希望する学校が確認校であるかどうかは、文部科学省または日本学生支援機構(JASSO)の公式サイトで事前に必ず確認しましょう。
母子家庭が利用できる年収基準・資産要件
制度を利用するには、世帯年収と資産額の両方が一定の基準内である必要があります。母子家庭の場合、扶養人数が少なく生計維持者が1人と見なされるため、多くのケースで第Ⅰ区分(全額支援)に該当しやすい傾向があります。
■ 年収の目安(母子家庭の場合)
- 第Ⅰ区分(全額支援):年収 約270万円未満
- 第Ⅱ区分(2/3支援):年収 約300万円未満
- 第Ⅲ区分(1/3支援):年収 約380万円未満
■ 資産の基準(預貯金・有価証券など)
- 母子家庭の母親(生計維持者):1,250万円未満
- 進学予定の学生本人:350万円未満
なお、持ち家や生活用の車などは資産に含まれません。また、児童扶養手当の受給状況も年収判定に影響するため、制度との併用を視野に入れておくことが大切です。
母子家庭が無償化を受けるための具体的な条件

「高等教育の修学支援新制度を使えば専門学校の学費が無償になる」と聞いても、誰でも対象になるわけではありません。実際に制度の支援を受けるためには、世帯年収や扶養状況、資産の有無、提出書類など、いくつかの条件をクリアする必要があります。ここでは、母子家庭の方が無償化の対象になるための具体的なポイントを整理して解説します。
年収270万円未満は原則対象
母子家庭が最も注目すべき条件が世帯年収の基準です。原則として、年収が約270万円未満第Ⅰ区分(全額支援)
特に、児童扶養手当を満額で受給している家庭はこの基準にほぼ合致しており、支援を受けられる可能性が非常に高いと考えられます。申請時には、児童扶養手当証書を提出することで審査がスムーズになります。
ただし、年収だけでなく資産要件も審査対象です。多額の預貯金や投資資産がある場合、年収が基準内でも支援を受けられないことがありますので注意が必要です。
扶養人数や世帯構成で変わる区分別ライン
年収基準はすべての家庭に一律ではなく、扶養している子どもの人数や世帯構成によって変動します。子どもが複数いる母子家庭の場合、支援が受けやすくなる仕組みです。
たとえば、18歳未満の子どもを2人扶養している場合、第Ⅰ区分(全額支援)の基準は約310万円未満に引き上げられます。3人以上の子どもを育てている世帯では、さらに基準が緩和されます。
また、2025年度からは「多子世帯(子ども3人以上)」への支援が拡充され、世帯年収に関係なく授業料や入学金が完全無償になる特例措置も予定されています。母子家庭で3人以上の子どもがいる方は、特に要チェックです。
課税証明書・マイナンバーなど提出書類
制度を利用するには、申請時に一定の証明書類の提出が必要です。特に母子家庭の場合、一般世帯とは異なる追加書類もあるため、事前の準備が重要になります。
■ 必須の基本書類
- 申請書(進学先またはJASSOで配布)
- マイナンバー関係書類(本人・生計維持者)
- 本人確認書類(保険証、運転免許証など)
- 課税証明書または非課税証明書(市区町村役場)
- 住民票(世帯全員分、マイナンバー記載なし)
■ 母子家庭特有の追加書類
- 児童扶養手当証書のコピー(受給者のみ)
- 戸籍謄本(母子家庭の確認用)
- 所得見込証明書(家計急変時)
マイナンバーを提出している場合、一部の情報は行政間で連携され、書類の提出が省略されるケースもあります。ただし、自治体によって対応が異なるため、事前に進学先や役所へ確認するのが確実です。
申請はいつ・どこで?専門学校無償化の手続き方法

「制度の内容は分かったけれど、具体的にはいつ・どこで・どうやって申し込めばいいの?」――多くの方が気になるのがこの申請手続きの流れです。高等教育の修学支援新制度には、進学前に申し込む「予約採用」と、入学後に申し込む「在学採用」の2つの申請方法があります。以下では、それぞれの手続きのタイミングと必要なステップをわかりやすく解説します。
高校在学中に「進学先予約」で申し込む場合
専門学校への進学を予定している高校生は、高校在学中に「予約採用」として申し込むのがもっとも確実でスムーズです。合格前に申し込みが可能で、入学後すぐに支援が始まるため、母子家庭など経済的に不安のある家庭には特におすすめです。
予約採用の申請スケジュール(例)
- 高校3年生の春〜夏:高校の先生に制度の相談
- 7月頃:申請書類の配布・記入開始
- 9月〜10月:書類提出・インターネット申請
- 12月〜3月:採用候補者決定通知が届く
- 専門学校入学後:進学届を提出し、正式採用へ
手続きは高校の進路指導や奨学金担当の先生がサポートしてくれるため、初めての申請でも安心です。母子家庭であることを伝えておくと、より適切な支援アドバイスが受けられるでしょう。
専門学校進学後に申請する場合(春募集・秋募集)
進学後に制度を知った方や、予約採用を逃してしまった方でも安心してください。入学後に専門学校を通じて申し込む「在学採用」という制度もあります。こちらは春募集と秋募集の年2回実施されています。
春募集(4月入学の場合)
- 4月:専門学校の窓口で相談・申請書類を入手
- 4月〜5月:書類提出・ネット申請
- 6月〜7月:採用決定 → 支援金の振込開始
秋募集(9月以降)
- 9月〜10月:窓口で相談・申請
- 10月〜11月:書類提出
- 12月〜翌年1月:採用決定 → 支援金の振込開始
ただし、在学採用は採用決定までに時間がかかるため、支援金の支給が入学から数か月後になることもあります。入学時点で経済的に余裕がない場合は、できる限り予約採用を優先することをおすすめします。
申請の流れと期限
高等教育の修学支援新制度の基本的な申請手続きは、以下の4ステップで進みます。
STEP1:情報収集・準備
- 希望校が「確認校」に該当するか調べる
- 自分の年収・資産が対象範囲か確認する
- マイナンバーや課税証明書など必要書類を揃える
STEP2:申請書類の入手・提出
- 高校生の場合:高校の先生から申請書を入手
- 専門学校生の場合:学生課・奨学金窓口で相談
- 書類を記入・添付して提出(ネット申請あり)
STEP3:審査・結果通知
- JASSOによる審査(通常1〜2か月)
- 「採用候補者決定通知」または「採用通知書」の受領
STEP4:手続き完了・支援開始
- 予約採用の場合:入学後「進学届」を提出
- 支援金の振込・授業料減免の適用が開始
申請の締切時期は採用区分によって異なるため、以下のスケジュール感を目安に余裕をもって行動しましょう。
- 予約採用:9月〜10月が申請期限
- 在学採用(春募集):4月〜5月頃
- 在学採用(秋募集):9月〜10月頃
制度を確実に活用するためには、事前準備とスケジュール管理が非常に重要です。母子家庭の方は、入学前から学校や支援窓口に相談し、制度を最大限活用できるよう動き出しましょう。
どんな専門学校が対象?学校選びのポイント

「制度の条件は満たしているのに支援を受けられなかった…」そんな失敗を避けるために最も重要なのが、進学先となる専門学校選びです。高等教育の修学支援新制度は、すべての専門学校で使えるわけではなく、文部科学省の「確認校」に限って適用されるため、制度を利用したい方は必ず確認が必要です。ここでは、対象校の見分け方と注意点を詳しく解説します。
無償化対象校は「確認校」に限る
高等教育の修学支援新制度を利用するには、進学予定の専門学校が文部科学省による「確認校」として正式に認定されている必要があります。確認校でない場合、家庭の年収や資産条件を満たしていても一切の支援を受けることができません。
確認校は年々増加しており、多くの有名専門学校は制度の対象ですが、すべての専門学校が対象ではないのが現状です。特に、開校間もない小規模校や一部の業界特化型スクールなどは未認定のケースがあり、注意が必要です。
学校を選ぶ際は、「この学校が確認校か?」を最初にチェックすることが、進学後に支援制度を確実に活用するための第一歩となります。
確認校リストの探し方(文部科学省/JASSO)
確認校かどうかを調べるには、以下の3つの方法が確実です。
- 文部科学省の公式サイト
「高等教育の修学支援新制度の対象機関一覧」ページで、地域別・学校種別(専門学校)に絞り込んで検索可能。 - 日本学生支援機構(JASSO)のサイト
確認校リストのほか、「進学資金シミュレーター」で支援額の試算もできる。家計状況に応じた支援の目安が分かる便利なツール。 - 直接学校へ問い合わせ
入学相談窓口または学生課に「この学校は修学支援新制度の対象校ですか?」と確認。あわせて学校独自の奨学金制度も聞いておくと◎。
進学先の制度対応状況は年によって変わることもあるため、最終的には学校への直接確認が最も確実です。
認可校と無認可校の違いに注意
もうひとつ重要なのが、「認可校」と「無認可校」の違いです。確認校の要件を満たすには、原則として都道府県から認可を受けた「認可校」である必要があります。
▼ 認可校と無認可校の違い
- 認可校:都道府県知事の認可を受けた「専修学校専門課程」=制度対象
- 無認可校:各種学校や民間スクールなど。制度対象外であることが多い
無認可校でも質の高い授業を行っているところはありますが、修学支援新制度が使えないだけでなく、卒業しても「専門士」などの公的称号が得られない、就職や国家資格に不利になる可能性もあるため、慎重に判断しましょう。
特に母子家庭のように限られた支援の中で進学を考えている方は、制度の対象になる認可校・確認校を最優先に検討することを強くおすすめします。
【事例紹介】給付を受けて専門学校に進学した母子家庭の声

「制度はあると聞くけれど、本当に使えるの?」「自分に当てはまるか不安…」——そう感じている方のために、実際に高等教育の修学支援新制度や他の支援制度を活用して専門学校へ進学した母子家庭のリアルな事例を紹介します。年齢や家庭状況の異なる2人のケースから、制度をどう使いこなしたか、どのように生活を支えたかを具体的に見ていきましょう。
看護専門学校で学ぶAさんのケース
38歳・2児の母であるAさんは、離婚後パート勤務をしながら家庭を支えてきましたが、「安定した職に就きたい」「子どもに誇れる仕事を」との思いから看護師を目指して進学を決意。支援制度を活用して無理のない形で学業と家庭を両立させています。
■ Aさんの状況
- 年収:約220万円(パート収入+児童扶養手当)
- 進学先:看護専門学校(3年制)
- 学費:年間 約100万円
Aさんは住民税非課税世帯であることから、高等教育の修学支援新制度の第Ⅰ区分に該当。授業料が全額免除となり、月額約7.6万円の給付型奨学金も受給。また、高等職業訓練促進給付金(月10万円)を併用することで、生活費の補填にもつなげています。
「初めは学費のことで諦めかけましたが、高校時代の恩師に制度を教えてもらい、道が開けました。子どもたちの応援にも支えられ、実習は大変ですが充実しています。卒業後は、看護師として自立し、子どもたちを大学にも進学させたいと思っています」(Aさん)
保育士を目指すBさんの進学ストーリー
29歳・4歳の子どもを育てるBさんは、将来の安定と育児経験を活かしたいという思いから保育士資格の取得を目指し、保育専門学校への進学を決意。アルバイトと子育ての両立に不安を抱えながらも、支援制度をフル活用することで進学の道を切り開きました。
■ Bさんの状況
- 年収:約180万円(アルバイト収入+児童扶養手当)
- 進学先:保育専門学校(2年制)
- 学費:年間 約90万円
Bさんも住民税非課税世帯のため、第Ⅰ区分に該当し授業料が全額免除。さらに自宅通学向けの給付型奨学金(月額 約3.8万円)を受給し、学費・生活費の両面で安心して学べる環境を整えています。
「母子家庭だからと諦めていましたが、制度のおかげで夢に一歩近づけました。先生や周囲の支えもあり、安心して勉強に集中できています。卒業後は子どもと同じ保育園で働けたら最高です」(Bさん)
このように、高等教育の修学支援新制度+その他の支援制度(児童扶養手当・職業訓練給付金など)を組み合わせることで、学費と生活費の両方を支えることが可能です。母子家庭でも、「経済的な理由で進学を諦める」時代ではなくなってきています。ぜひ制度を活用して、未来への一歩を踏み出してください。
学費以外の支援も活用しよう:生活費・通学費の補助制度

専門学校の学費は高等教育の修学支援新制度でカバーできたとしても、生活費や通学費などの「日々の負担」まで補えるとは限りません。特に母子家庭では、日常の支出をどう補うかが大きな課題になります。そんなときに頼れるのが、学費以外にも活用できる公的支援制度です。ここでは、母子家庭が利用しやすい代表的な制度を紹介します。
母子家庭が利用しやすい主な制度
学費の支援だけでなく、生活そのものを支える制度を活用することで、進学中の経済的ストレスを大きく軽減できます。以下の3つは、特に専門学校進学を目指す母子家庭に有効な制度です。
児童扶養手当
児童扶養手当は、母子家庭・父子家庭などのひとり親世帯に支給される基本的な生活支援です。専門学校進学中であっても、18歳未満(年度末時点)の子どもを養育していれば継続して受給できます。
2025年度支給額の目安
- 児童1人目:月額 44,140円(全部支給)〜10,410円(一部支給)
- 児童2人目加算:月額 10,420円〜5,210円
- 児童3人目以降加算:月額 6,250円〜3,130円
支給額は所得に応じて決まり、年6回(奇数月)に支給されます。給付型奨学金との併用も可能です。
高等職業訓練促進給付金
高等職業訓練促進給付金は、母子家庭・父子家庭の親が国家資格取得のために1年以上専門学校に通う場合に、生活費を補助する制度です。看護師、保育士、介護福祉士などを目指す方に特に適しています。
主な支給内容
- 非課税世帯:月額 10万円(最後の12か月は14万円)
- 課税世帯:月額 70,500円(最後の12か月は110,500円)
- 支給期間:最大48か月
- 申請先:お住まいの市区町村(児童福祉窓口)
修学支援新制度と併用可能であるため、授業料の免除+生活費の補填というダブルの支援が受けられます。
通学交通費助成制度
通学にかかる交通費も、ひとり親世帯には大きな負担です。自治体によっては、専門学校通学中の交通費を一部または全額助成する制度を実施しています。
制度の一例
- 対象:母子家庭または父子家庭の親・子ども
- 内容:通学定期代の一部/全額を助成
- 申請先:市区町村のひとり親家庭支援窓口
また、JRの通勤定期割引(30%)は、児童扶養手当の受給者が対象です。お住まいの自治体によって内容や申請条件が異なるため、必ず確認を。
これらに加え、家賃補助・医療費助成なども実施されている自治体があります。情報を収集し、制度を賢く組み合わせて使えば、母子家庭でも無理なく進学と生活の両立が可能になります。
専門学校の学費無償化に関するよくある質問
「支援制度を使いたいけれど、自分の場合は対象になるのか不安…」という方は多いのではないでしょうか。ここでは、母子家庭が専門学校に進学する際によくある疑問をピックアップし、制度の仕組みや手続きに関するポイントをわかりやすく解説します。申請を迷っている方や、情報収集中の方もぜひ参考にしてください。
Q1:母子家庭なら無条件で無償化の対象になりますか?
A1:いいえ、無条件ではありません。制度の対象かどうかは、世帯の年収や資産状況で判断されます。ただし、母子家庭は生計維持者が1人のため、年収270万円未満であれば「第Ⅰ区分(全額支援)」に該当する可能性が高く、児童扶養手当の受給者であればほぼ対象になります。
Q2:在学中に離婚して母子家庭になった場合でも支援を受けられますか?
A2:はい、「家計急変採用」という制度があり、在学中でも申請可能です。離婚などで収入が大きく変わった場合は、収入見込みをもとに審査が行われます。早めに在籍している専門学校の学生課や奨学金担当に相談しましょう。
Q3:高等教育の修学支援新制度と高等職業訓練促進給付金は併用できますか?
A3:はい、併用可能です。修学支援新制度は文部科学省、高等職業訓練促進給付金はこども家庭庁による制度で、支給目的が異なるため両方を受けることができます。実際に看護師や保育士を目指す母子家庭の方の多くが併用しています。
Q4:支援を受けるために学力や成績の条件はありますか?
A4:はい、学習意欲に関する基準がありますが、厳しい学力審査ではありません。高校での成績や現在の学習態度を総合的に見て判断され、しっかり通学し、授業に取り組んでいれば問題ありません。進学後も、著しい成績不振がなければ支援は継続されます。
Q5:確認校でない専門学校に進学する場合、利用できる制度はありますか?
A5:はい、高等教育の修学支援新制度は使えませんが、他の制度を活用することが可能です。
- 日本学生支援機構(JASSO)の貸与型奨学金(第一種:無利子、第二種:有利子)
- 自治体独自の奨学金制度(地域によって異なります)
- 専門学校独自の学費減免・特待生制度
- 高等職業訓練促進給付金(対象資格を取得する場合)
確認校でない学校に通う場合でも、複数の支援制度を組み合わせることで負担を軽減できます。
まとめ:制度を正しく理解し、専門学校進学の夢をかなえよう
母子家庭でも、制度を正しく理解して準備すれば、専門学校への進学は現実的に可能です。本記事では、学費を実質無償化できる「高等教育の修学支援新制度」を中心に、複数の支援制度を組み合わせる方法について詳しく解説しました。最後に、要点を振り返りながら、次に取るべき行動を明確にしておきましょう。
✔ 母子家庭の専門学校進学は「制度活用」で実現できる
- 年収270万円未満なら、学費全額免除+給付型奨学金の対象になる可能性が高い
- 支援を受けるには「確認校」への進学が必須条件
- 高等職業訓練促進給付金や児童扶養手当などと併用すれば、生活費の不安もカバーできる
✔ 事前準備とスケジュール管理がカギ
- 希望校が確認校かどうか文科省・JASSOのサイトで要確認
- 予約採用(高校在学中)が最もスムーズで確実な申請方法
- マイナンバー・課税証明書などの必要書類を早めに揃えておく
✔ 複数の制度を組み合わせて最大限活用しよう
- 児童扶養手当:子どもを育てながら学ぶ基本支援
- 高等職業訓練促進給付金:資格取得中の生活費補助(最大月14万円)
- 自治体の通学費・家賃補助:地域ごとの追加支援を要チェック
「学費がネックで進学を諦める時代ではありません。」
制度を知り、動き出すことが何よりも大切です。子育て中でも、自分の夢を諦める必要はありません。資格を取って安定した職に就きたい、子どもに誇れる背中を見せたい——その思いがあるなら、制度を活用し、まずは一歩踏み出してみましょう。
迷っている方は、まず希望校が「確認校」か調べてみましょう。
申請の準備は、早ければ早いほど安心です。今すぐ動けば、来年度の進学が現実になります。