【2025年版】私立大学の学費免除制度:母子家庭が使える支援と申請の流れ

早稲田大学の大隈講堂と時計塔を見上げた風景

母子家庭の家庭では、「私立大学に進学させたいけど学費が高すぎる」「学費免除の制度は本当に使えるのか」と不安を感じる方が多いのではないでしょうか。

実際、私立大学の学費は年々高騰しており、母子家庭の経済状況では大きな負担となりがちです。しかし、2025年度現在、母子家庭を対象にした学費免除や奨学金制度が拡充されており、条件を満たせば私立大学でも大幅な学費軽減が可能です。

この記事では、「私立大学」「学費免除」「母子家庭」の3点に焦点を当て、2025年最新版の制度内容と申請の流れを整理しています。申請に必要な書類や手続き上の注意点まで詳しく解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

私立大学の学費免除制度は母子家庭にどう適用されるか?

学費と家計をイメージした家型オブジェと電卓、硬貨の構成
家計と学費のバランスを考えるイメージ。教育費の負担は家庭にとって大きな課題。

2025年時点で、私立大学における学費免除制度の中心は「高等教育の修学支援新制度」です。これは返済不要の給付型奨学金と、授業料・入学金の免除または減額がセットになっており、大学・短大・専門学校などで広く適用されています。

母子家庭の場合、「ひとり親控除」や「寡婦控除」により住民税が非課税になる可能性が高く、修学支援新制度の支援対象になりやすい状況にあります。たとえば、給与収入が204万4千円未満(合計所得135万円以下)の場合は、非課税世帯として最大限の支援が受けられます。

厚生労働省の調査では、母子家庭の47.4%が年収200万円未満であり、多くの家庭が支援対象に該当することがわかっています。特に私立大学では学費が高額になるため、この制度を活用することで経済的負担を大幅に軽減できます。

また、2025年度からは「3人以上の子どもを扶養している世帯」に対し、所得制限なしで授業料などを全額支援する新制度も始まっています。母子家庭で該当する場合は、さらに有利な条件で学費免除を受けることができます。

このように、母子家庭が私立大学で学費免除を受けるには、世帯収入や扶養状況によって条件を満たす必要がありますが、制度を正しく理解し申請すれば、授業料の全額免除も十分に現実的です。

以下の比較表では、母子家庭が利用できる私立大学の学費免除制度について、主な特徴と支援内容を一覧で整理しています。

制度名対象となる家庭支援内容上限額(私立大学)特記事項
高等教育の修学支援新制度住民税非課税世帯またはそれに準ずる世帯(母子家庭含む)授業料・入学金の減免、給付型奨学金授業料:70万円
入学金:26万円
給付型:最大91万円
GPA等の学業要件あり。大学とJASSOへの申請が必要。
私立大学の独自奨学金経済的に困窮した学生や成績優秀者など(母子家庭を優先対象とする大学も)授業料の全額または一部免除大学により異なる出願時に要申請のケースが多い。制度内容は大学ごとに異なる。
地方自治体の支援制度母子家庭の保護者・子ども(自治体による)職業訓練給付、生活費支援、高卒認定支援など給付金上限:月額10万円(例)大学の学費免除とは別。進学を間接的に支援。地域差あり。
多子世帯向け支援制度(2025年新設)3人以上の子どもを同時に扶養している世帯(母子家庭含む)授業料等の全額支援(所得制限なし)授業料:実費全額支援在学採用のみ。3人同時扶養が条件。

母子家庭が私立大学で活用できる学費免除制度3選|知らないと損する制度も

「給付型奨学金」と書かれたホワイトボードとミニチュアの椅子
返済不要の給付型奨学金は、母子家庭の大学進学を支える心強い制度。

母子家庭が私立大学への進学を検討する際、利用可能な学費免除制度や支援制度は複数あります。制度ごとに内容や条件が異なるため、それぞれの特徴を理解しておくことが重要です。

特に注目すべきなのは、国の「高等教育の修学支援新制度」です。返済不要の給付型奨学金と授業料・入学金の減免がセットになっており、住民税非課税世帯やそれに準ずる世帯が対象です。母子家庭の多くがこの制度を活用できる可能性があります。

さらに、私立大学が独自に設けている学費免除制度もあります。特待生制度や経済的困窮者向けの授業料減免など、学校ごとに支援の内容が異なるため、志望校の最新情報を確認しておきましょう。

加えて、地方自治体による就学支援や資格取得を目的とした補助金制度も利用できる場合があります。これらの制度は、進学に向けた経済的負担を大きく軽減する手段となるため、母子家庭にとっては非常に心強い選択肢です。

高等教育の修学支援新制度(母子家庭はここに注目!)

「高等教育の修学支援新制度」は、経済的に厳しい家庭でも大学や専門学校への進学を後押しするために2020年4月から導入された制度です。授業料・入学金の免除または減額と、返還不要の給付型奨学金がセットになっており、私立大学にも適用されます。

母子家庭の場合、住民税非課税またはそれに準ずる世帯であれば支援対象となる可能性が高くなります。所得要件としては、「学生本人および生計維持者の合計所得が基準額以下であること」が条件です。

私立大学における支援額の上限は以下の通りです。

  • 授業料免除:年額70万円
  • 入学金免除:年額26万円
  • 給付型奨学金:自宅通学 年間約46万円/自宅外通学 年間約91万円

この制度では、成績だけでなく「学ぶ意欲」も評価対象となるため、母子家庭の学生にとって現実的に利用しやすい制度といえます。

2025年度からは、支援の継続に関してGPA(成績評価平均値)などの学業要件が新たに設定され、学習への取り組み姿勢がより重視されるようになりました。

地方自治体による母子家庭向け学費支援

母子家庭の子どもが私立大学に進学する際、学費の負担を軽減する支援として、地方自治体が独自に実施している制度も見逃せません。内容は自治体ごとに異なりますが、以下のような制度が代表的です。

  • 自立支援教育訓練給付金
    就労に必要な資格や技能を取得するために講座を受講した場合、受講料の60%(上限20万円)が支給されます。修了後に支給されるのが一般的です。
  • 高等職業訓練促進給付金
    看護師や介護福祉士などの資格取得を目指して1年以上養成機関に通う場合、住民税非課税世帯であれば月額10万円程度の生活支援が最長4年間受けられます。
  • 高卒認定試験合格支援
    母子家庭の親または子が高等学校卒業程度認定試験を受験する場合、受講料の一部が助成される制度です。

これらは直接「私立大学の学費免除」には該当しませんが、母子家庭の就労支援や進学準備の一環として活用できます。詳細は、お住まいの自治体の福祉課や子育て支援窓口で確認しましょう。

私立大学の独自免除制度|母子家庭を優遇する学費サポートとは?

私立大学では、国の支援制度に加えて、独自の学費免除制度や奨学金制度を設けている場合があります。特に母子家庭の学生にとっては、これらの制度を活用することで負担軽減の可能性が広がります。主な制度は以下のとおりです。

  • 特待生制度(入学前)
    入試成績や内申点が優秀な学生を対象に、授業料の全額または一部が免除されます。申請は入学試験時に行うことが多く、事前の準備が必要です。
  • 授業料減免制度(入学後)
    家計急変や経済的困窮を理由とした支援で、授業料の一部が減額されます。母子家庭であることを考慮する大学もあり、条件に該当する学生は申請が可能です。
  • 学部・学科別の支援制度
    理工系や医療系など、学費が高額になりやすい分野に対し、実習費なども含めた特別な支援制度が用意されていることがあります。

私立大学の学費免除制度は、多くの場合、高等教育の修学支援新制度との併用が認められています。複数の制度を組み合わせることで、母子家庭にとっての進学ハードルを大きく下げることが可能です。

制度の詳細は大学ごとに異なり、年度ごとに変更されることもあります。必ず志望校のホームページや入試要項、学生支援窓口で最新情報を確認しましょう。

母子家庭のための学費免除申請ガイド|2ステップで確実に進める手続きの流れ

学費免除の申請手続きを示すメモと電卓、ボールペン
学費免除制度の利用には、申請手続きのステップをしっかり把握して進めることが大切です。

母子家庭のお母さんが、お子さんを私立大学に進学させる際に学費免除制度を活用するためには、制度の選定から申請、受給までを段階的に進める必要があります。ここでは、私立大学の学費免除制度を利用するまでの流れをステップごとにわかりやすく紹介します。

Step1:利用できる学費免除制度の確認

母子家庭のお母さんが、私立大学への進学を目指すお子さんのために学費免除制度を活用するには、まず利用可能な制度を確認することが大切です。特に「高等教育の修学支援新制度」は、母子家庭の多くが対象になり得る制度です。

日本学生支援機構(JASSO)の「進学資金シミュレーター」を使えば、世帯構成や収入などを入力するだけで、学費免除や給付型奨学金の支援対象となるか、どの程度の支援が受けられるかを事前に把握できます。結果は目安ですが、申請前の見通しを立てるのに役立ちます。

確認しておくべき主なポイント

  • 世帯収入が支援対象となる基準内か
  • 資産の合計額(預貯金・有価証券など)が基準以下か
  • 希望する私立大学が支援制度の対象校か

特に母子家庭では、「生計維持者が1人」とみなされるため、資産要件が緩和されるメリットがあります。一般家庭よりも学費免除制度を利用しやすい状況にあるといえます。

志望校が決まっている場合は、その私立大学独自の学費免除制度や奨学金制度の有無も必ず確認しましょう。大学の入試要項や公式サイトに掲載されていることが多いですが、詳細は学生支援課や入試課へ直接問い合わせると確実です。

Step2:必要書類の準備とチェックポイント

母子家庭が私立大学の学費免除制度を利用するには、申請時に必要な書類を漏れなく準備することが不可欠です。高等教育の修学支援新制度において、提出が求められる主な書類は次のとおりです。

  • 申請書(学校から配布されるもの)
  • マイナンバー(学生本人および保護者)
  • 収入・所得を証明する書類(課税証明書、非課税証明書、源泉徴収票など)
  • 住民票(世帯全員分、マイナンバー記載なし)
  • 母子家庭であることを証明する書類(戸籍謄本、児童扶養手当証書の写し等)
  • 学修計画書(大学で何を学び、将来どう活かすかを記載)

中でも学修計画書は、成績だけでなく「学ぶ意欲」も審査対象とする制度の特性上、非常に重要です。お子さんの進学動機や目標を、できるだけ具体的にまとめましょう。

また、申請時の注意点として、学生本人に一定の収入がある場合は要注意です。高等教育の修学支援新制度では、本人の所得も審査対象となるため、アルバイト等での収入が多すぎると支援から外れる可能性があります。

さらに2025年度より、3人以上の子どもを同時に扶養する「多子世帯」は所得制限なしで支援を受けられる制度が新設されました。対象となる場合は、扶養控除等申告書など、扶養状況を証明する書類も準備しておきましょう。

私立大学の学費免除制度を活用した成功事例

私立大学の学費免除制度を活用し、進学を実現した母子家庭の親子
学費免除制度を活用して私立大学への進学を叶えた母娘。制度の正しい理解が進学の鍵に。

ここでは、実際に母子家庭で学費免除制度を活用し、私立大学への進学を実現した家庭の事例を紹介します。

  • 事例①:年収190万円の母子家庭。高等教育の修学支援新制度と大学の独自奨学金を併用し、授業料全額免除+給付型奨学金を受給。希望する看護大学へ進学。
  • 事例②:3人きょうだいを育てる母子家庭。多子世帯支援制度を活用して所得制限をクリアし、理系私立大学で授業料免除+生活支援金を受給。
  • 事例③:年収220万円の母子家庭。文系私立大学へ進学を希望。高等教育の修学支援新制度と自治体の就学支援金を活用し、授業料の一部免除+給付型奨学金を受給しながら通学。
  • 事例④:医療系学部(臨床検査技師課程)を目指す母子家庭の学生。大学独自の医療系特待制度と修学支援制度を併用し、実習費も含めた大部分の費用をカバー。

どの事例も、制度の正しい理解と早めの情報収集が進学成功の鍵となっています。

母子家庭が学費免除でやりがちな5つのミス|2025年最新版の注意点とは

MISTAKEの看板を指差す表情のある木製人形
学費免除の申請では、よくあるミスを事前に把握しておくことが重要です。

母私立大学の学費免除を申請する母子家庭の方が見落としがちなポイントをまとめました。2025年度の制度内容を踏まえ、スムーズな申請に役立ててください。

ミス1:申請期限の見落とし

私立大学の学費免除制度を利用するには、母子家庭であっても申請期限を厳守する必要があります。期限を過ぎてしまうと、その年度の支援を受けられません。

制度ごとの主な申請時期は以下の通りです。

  • 高等教育の修学支援新制度(予約採用):高校3年生の5~6月に学校から案内、7月頃締切
  • 私立大学の特待生制度:入試出願時や合格発表後の指定期間内
  • 地方自治体の支援制度:申請期間は自治体ごとに異なる

スケジュール管理が重要です。スマートフォンのリマインダー機能を活用したり、カレンダーに予定を書き込んだりして、申請の準備を早めに始めましょう。また、進路指導の先生や高校の担任に期限を確認しておくと安心です。

ミス2:必要書類の不備

私立大学の学費免除制度を申請する際、母子家庭であっても書類不備があると審査に通らない可能性があります。特に資産要件の確認では、現金や銀行預金、有価証券などの情報を正確に提出する必要があります。

以下のような書類の不備がよく見られます。

  • マイナンバー関連書類の提出漏れ
  • 収入・資産証明書の有効期限切れ
  • 世帯全員分の資料が未提出
  • 母子家庭であることを示す証明書の不足
  • 申請書の記入漏れや押印漏れ

これらを防ぐには、提出前にチェックリストを作成し、必要書類を一つずつ確認することが有効です。不明点があれば、早めに学校や日本学生支援機構の窓口に問い合わせましょう。

ミス3:学業要件の誤解

私立大学の学費免除制度では、「成績が優秀でなければ支援を受けられない」と思い込んでいる母子家庭の方も少なくありません。しかし、実際には「学習意欲」も重要な判断基準となっており、成績だけで不合格になるとは限りません。

2025年度からは、GPA(成績評価平均値)など具体的な学業要件が明文化され、支援継続のためにはこれらの基準を満たし続ける必要があります。支援が決定した後にGPAが著しく低下すると、警告が出され、改善がない場合は支援停止となることもあります。

私立大学進学を目指す母子家庭の方は、学費免除を受けるためにも、大学入学後も計画的に学習を進める姿勢が大切です。

ミス4:併用できる制度の見落とし

私立大学の学費免除を希望する母子家庭の方にとって、支援制度を単独で使うのではなく、複数組み合わせて利用することが重要です。制度の併用により、経済的負担をさらに軽減できる可能性があります。

  • 高等教育の修学支援新制度 × 私立大学の独自奨学金
  • 給付型奨学金 × 貸与型奨学金(第一種・無利子)
  • 地方自治体の支援制度 × JASSOの各種奨学金

ただし、日本学生支援機構(JASSO)の貸与型奨学金(第一種)と高等教育の修学支援新制度を併用する場合、一部の奨学金で貸与額の上限が引き下げられることがあります。申請前に制度の併用可否と条件を必ず確認しましょう。

ミス5:多子世帯支援の誤解

2025年度に開始された多子世帯向けの学費免除制度について、「子どもが3人いれば自動的に対象になる」と誤解している母子家庭の方が少なくありません。しかし、制度の対象となるには「同時に3人以上を扶養していること」が条件です。

たとえば、子どもが3人以上いても、そのうち1人が就職して扶養から外れている場合は、扶養人数が2人となるため制度の適用外となります。私立大学の学費免除を検討する際は、この点を正確に理解しておくことが重要です。

よくある質問(母子家庭×学費免除)

Q1: 母子家庭であれば無条件で学費免除になりますか?

母子家庭という理由だけで、私立大学の学費が無条件で免除されることはありません。学費免除制度の対象となるには、世帯収入や資産などの要件を満たす必要があります。

ただし、母子家庭は住民税非課税世帯に該当しやすく、高等教育の修学支援新制度の利用条件に適合しやすい傾向があります。特に、ひとり親控除や寡婦控除の適用によって課税額が抑えられるため、制度の支援対象となる可能性は高いといえます。

厚生労働省の調査によれば、母子家庭のうち約47.4%が年間就労収入200万円未満であり、私立大学の学費免除制度を受けやすい状況にある家庭は少なくありません。

Q2: 学費免除を受けるためには高校の成績が良くないといけませんか?

高等教育の修学支援新制度では、学費免除の判断において高校の成績だけが重視されるわけではありません。私立大学を目指す母子家庭の学生も、学修計画書やレポートを通じて「学ぶ意欲」がしっかり伝われば、支援対象となる可能性があります。

ただし、支援が開始された後は、GPA(成績評価平均値)などの基準を満たし続ける必要があります。2025年度以降は学業成績の審査がより厳格になっており、支援を継続するためには大学での学習に真剣に取り組む姿勢が求められます。

Q3: 私立大学の文系学部と理系学部では支援額に違いがありますか?

はい、学部によって支援額に差があります。特に私立大学の理工・農業系学部に進学する場合、2024年度から年収600万円以下の世帯も高等教育の修学支援新制度の対象となっています。

さらに、2025年度からは「多子世帯(3人以上扶養)」であれば、文系・理系を問わず所得制限なしで支援が受けられる制度も開始されました。

また、私立大学の独自奨学金制度では、理系学部に対してより手厚い支援を行っているケースが多く見られます。これは、医療系や理工系では実習費なども含めて学費が高額になるためです。母子家庭で私立大学を検討する際は、学部ごとの支援内容まで丁寧に調べることが重要です。

Q4: 申請はいつから始められますか?

私立大学の学費免除制度を利用するには、申請時期をしっかり把握しておく必要があります。高等教育の修学支援新制度では、高校在学中の5月下旬〜6月頃に高校から案内があり、「予約採用」として申し込むことができます。

高校で申請できなかった場合も、「在学採用」として大学入学後に申請することが可能です。

2025年度に始まった多子世帯向け支援制度については、4月以降に大学の学生支援窓口で申込書類を受け取り、大学経由で申請を行う流れとなっています。

Q5: 学費免除制度と奨学金は併用できますか?

はい、併用可能です。高等教育の修学支援新制度は、授業料・入学金の減免と給付型奨学金(返済不要)がセットになっていますが、貸与型奨学金(返済が必要)との併用も認められています。

ただし、JASSOの第一種奨学金(無利子)を併用する場合は、支給上限額が調整される可能性があります。特に「私立大学 学費免除 母子家庭」の支援を最大限活用したい場合は、奨学金の条件と併用可否を事前に確認しておきましょう。

貸与型奨学金は返済義務があるため、卒業後の返済計画も念頭に置いたうえで申し込むことが大切です。

【まとめ】母子家庭にとって私立大学進学は現実的な選択

この記事では、母子家庭が利用できる私立大学の学費免除制度について、申請の流れや制度の種類、注意点まで詳しく解説してきました。

給付型奨学金や授業料免除制度を上手に組み合わせれば、母子家庭でも無理なく私立大学に進学することは十分に可能です。経済的な理由だけで進学を諦める必要はありません。

重要なポイントを以下に整理します。

  • 母子家庭であるだけで学費免除になるわけではありませんが、多くの家庭が収入・資産基準を満たしているため、支援を受けられる可能性は高いです。
  • 高等教育の修学支援新制度では、授業料・入学金の減免と給付型奨学金がセットで支給され、私立大学進学を強力に後押しします。
  • 2025年度からは多子世帯(3人以上同時扶養)への所得制限なし支援も開始され、より幅広い家庭が対象になります。
  • 支援制度の申請には早めの準備が重要で、特に高校3年生の5~6月には申請手続きが始まります。
  • 成績だけでなく学ぶ意欲も重視されるため、学修計画書を通じたアピールが効果的です。
  • 支援上限額:授業料70万円、入学金26万円、給付型奨学金は最大91万円(自宅外通学)です。

私立大学 学費免除 母子家庭という組み合わせは、制度を正しく理解して活用すれば、現実的かつ有力な選択肢となります。経済的に厳しい状況でも、制度を使いこなすことで進学の可能性は大きく広がります。

不明点がある場合は、高校の担任や進学先の大学の学生支援窓口、またはお住まいの自治体の福祉課などに早めに相談しましょう。適切な制度を組み合わせて、無理のない進学プランを立てることが大切です。

▼ 関連記事もチェック

目次